2014年10月28日火曜日

野外音楽パーティーで大麻所持 男女15人を逮捕

野外音楽パーティーで大麻所持 男女15人を逮捕



「レイブ」と呼ばれる野外音楽パーティーの会場で乾燥大麻などを所持したとして、群馬県警は16日までに、大麻取締法違反などの疑いで、神奈川や長野など1都6県の29~41歳の男女15人を現行犯逮捕した。
 逮捕容疑は15日朝、群馬県下仁田町南野牧の山中にある空き地で開いたパーティー会場で、乾燥大麻などを所持した疑い。15人のうち、主催者の電気工事士の男(37)=山梨県都留市夏狩2050=ら4人が容疑を否認している。
 県警によると、パーティーは13日から開催し、15日朝は59人がいた。インターネット交流サイト「フェイスブック」を利用する特定のグループの人だけが参加していた。
 県警が情報提供を受け捜査していた。危険ドラッグとみられる薬物も押収しており、鑑定を進めている。
【共同通信】

営利目的で大麻草栽培 県警、4容疑者逮捕

営利目的で大麻草栽培 県警、4容疑者逮捕

カナロコ by 神奈川新聞 10月27日(月)7時3分配信




三浦市の住宅などで大麻草を栽培したなどとして、県警薬物銃器対策課と金沢署は26日までに、大麻取締法違反(営利目的共同栽培)などの疑いで、男4人を逮捕した。

 逮捕されたのは、会社員の男(46)、無職の男(36)、無職の男(46)、運転代行業の男(47)の4容疑者。

 逮捕容疑は共謀して、24日午後、三浦市初声町下宮田などの住宅で営利目的で大麻草を栽培した、などとしている。

 県警によると、会社員の男は「金もうけのために大麻を栽培したことは一切ない」と容疑を否認。ほかの3人は認めている。同男が他の3容疑者から栽培した大麻を集め、売ったとみて調べている。

 県警は大麻草317本を押収。約3200万円相当になるとみられる。

 また、無職の男(36)は同日午後、三浦市内の住宅で覚せい剤を所持したとして、覚せい剤取締法違反(営利目的共同所持)容疑でも逮捕された。同容疑者は同容疑については「知らない」と否認している。



落書きで逮捕の男 合成麻薬所持の疑いで再逮捕へ/富山

落書きで逮捕の男 合成麻薬所持の疑いで再逮捕へ/富山

チューリップテレビ 10月27日(月)21時3分配信



富山市の中心商店街で、建物の壁などに落書きしたとして、建造物損壊などの疑いで逮捕された飲食店経営の男が、合成麻薬のLSD(エルエスディー)を所持していた疑いで、27日、再逮捕されました。
 麻薬及び向精神薬(こうせいしんやく)取締法違反の疑いで再逮捕されたのは、富山市内幸町(うちさいわいちょう)の飲食店経営棚元竜太(たなもと・りょうた)容疑者(42)です。
 警察によりますと、棚元(たなもと)容疑者は先月上旬、合成麻薬のLSD(エルエスディー)をしみこませた紙きれ1枚を、自宅で、所持していた疑いが持たれています。
 棚元(たなもと)容疑者は、富山市の総曲輪通り(そうがわどおり)など30か所以上で落書きが見つかり、富山市が刑事告発した事件で、今月7日に建造物損壊などの疑いで逮捕されていました。
 捜査関係者によりますと、棚元(たなもと)容疑者が経営する飲食店と自宅を家宅捜索したところ、LSD(エルエスディー)が見つかったということで、警察は、入手経路などを調べています。




2014年10月27日月曜日

強力な危険ドラッグ、ハートショット拡大 5人死亡

強力な危険ドラッグ、ハートショット拡大 5人死亡

テレビ朝日系(ANN) 10月27日(月)11時50分配信


http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20141027-00000020-ann-soci


危険ドラッグを巡る事件や事故が相次ぐなか、「ハートショット」と呼ばれる薬物が先月から急速に広がっています。このハートショットは、強力な成分を含んでいるにもかかわらず、違法薬物にまだ指定されていないため取り締まりが難しく、吸引するなどして関東だけでも少なくとも5人が死亡していることがANNの取材で分かりました。厚生労働省は、近く違法薬物に指定する方針です。



 捜査関係者などによりますと、ハートショットは、石油から精製してできる危険ドラッグの一種で、吸引すると麻薬のように幻覚や興奮などの症状が現れます。最近、海外から輸入されて急速に出回ったとみられ、成分がまだ違法薬物に指定されていません。ANNが関東の警察に取材した結果、先月以降、少なくとも横浜市で4人、東京・板橋区で1人がハートショットを吸引して死亡したとみられることが分かりました。また、都内で起きた危険ドラッグが原因とみられる8件の交通事故のうち、6件の現場でハートショットが見つかり、押収されていたことも分かりました。健康被害は事故の件数の数倍規模に広がっているとみられ、厚労省は近くハートショットに含まれる成分を違法薬物に指定する方針です。

2014年10月25日土曜日

覚せい剤1・8キロ密輸疑い 容疑で東京の男逮捕

覚せい剤1・8キロ密輸疑い 容疑で東京の男逮捕

宮崎日日新聞 9月19日(金)21時26分配信



宮崎空港の国際線を利用して覚せい剤約1・8キロを密輸入したとして、宮崎県警組織犯罪対策課と宮崎南署は19日、覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)の疑いで東京都江東区、団体役員東野元昭容疑者(64)を逮捕したと発表した。同空港での密輸の摘発は初で、末端価格は約1億2600万円。東野容疑者は「香港で受け取った」などと供述。県警は、外国人犯罪組織が関与している可能性があるとみており、「手薄な地方空港が狙われる傾向にある」と警戒感を強めている。




えびの市嘱託員が大麻栽培 宮崎県警など容疑で逮捕

えびの市嘱託員が大麻栽培 宮崎県警など容疑で逮捕

宮崎日日新聞 10月1日(水)9時28分配信



宮崎県警組織犯罪対策課とえびの署は30日、大麻取締法違反(栽培)の疑いでえびの市内竪、えびの市嘱託職員白井伸和容疑者(33)を現行犯逮捕した。白井容疑者はえびの市の地域おこし協力隊として活動しており、大麻草については「自分で使用する目的で栽培した」と容疑を認めているという。
 市によると、白井容疑者は市が募集した、地域活性化を目指し国が財政支援する地域おこし協力隊に応募。神奈川県川崎市からえびの市に移住し昨年10月、市観光商工課に配属された。今年4月には市民協働課に異動し、移住者の支援や独自農産品の開発などに従事していたという。
宮崎日日新聞社



体に貼り持ち込みか 県警が容疑者再逮捕留置場に覚せい剤/横浜

体に貼り持ち込みか 県警が容疑者再逮捕留置場に覚せい剤/横浜

カナロコ by 神奈川新聞 10月1日(水)7時3分配信



緑署の留置場内で覚せい剤を所持したとして、県警薬物銃器対策課と同署は30日、覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで、横浜市緑区北八朔町、自称自営業の男(52)=同罪で起訴=を再逮捕した。

 同容疑者は覚せい剤などをテープで体に貼り付けて留置場に持ち込んだとみられ、県警が詳しい経緯を調べる。

 再逮捕容疑は、8月22日、同署留置場内で、覚せい剤約0・9グラムを所持した、としている。県警の調べに対し、同容疑者は「身に覚えがない」と供述、容疑を否認している。

 同課によると、同容疑者が同日午後6時50分ごろ、留置時に着替えをした際、同容疑者の下半身に肌色テープが付着しているのを同署の留置担当者が発見。テープを回収し、3人で身体検査をしたが不審物は見つからなかった。同10時50分ごろ、担当者が個室で就寝中の同容疑者の顔付近に茶封筒があるのを発見。茶封筒から未使用の注射器2本、トイレの便器の中からは覚せい剤入りのポリ袋とテープ片が見つかった。 







大麻草栽培、所持の容疑で男性逮捕 県警、山形署

大麻草栽培、所持の容疑で男性逮捕 県警、山形署

山形新聞 10月8日(水)7時39分配信



山形市内の畑で大麻草を栽培したなどとして、県警組織犯罪対策課と山形署は7日、大麻取締法違反(栽培、所持)の疑いで、同市滑川、農業細谷統紀夫(ときお)容疑者(37)を逮捕したと発表した。

 逮捕容疑は今年5月ごろ~9月16日までの間、同市滑川の畑で大麻草13本を栽培し、さらに同日、大麻の葉600グラムを所持した疑い。

 県警によると、細谷容疑者は知人から借りた畑で大麻草を露地栽培していた。草の背丈は25~130センチで、畑近くの用具小屋からはポットで育てていた大麻の苗7本も見つかった。調べに対し、「5月ごろから自分のために栽培していた」と供述しているという。

 県警は匿名の情報提供を基に捜査。同署が先月16日、同法違反(栽培)容疑で逮捕=起訴済み=し、7日に所持の容疑で再逮捕した。同署は苗7本を栽培した容疑について追送検しており、種や苗の入手先のほか、密売や譲渡をしていなかったか調べている。
山形新聞社

野生の大麻草39キロ所持容疑=男2人逮捕、町内で採集―北海道警

野生の大麻草39キロ所持容疑=男2人逮捕、町内で採集―北海道警

時事通信 10月17日(金)13時23分配信




大麻草約39キロを所持したとして、北海道警斜里署は17日までに、大麻取締法違反容疑で農業手伝い山田篤(26)=北海道愛別町厚生=、アルバイト青木勝巳(37)=美瑛町五稜=両容疑者を逮捕した。容疑を認め、「自分で吸うために生えている大麻を採った」と供述しているという。
 逮捕容疑は9月28日、斜里町郊外でポリ袋8袋に入れた大麻草を車内に所持していた疑い。 



銃や覚せい剤など所持容疑=レンタルボックスに、男逮捕―警視庁

銃や覚せい剤など所持容疑=レンタルボックスに、男逮捕―警視庁

時事通信 10月20日(月)11時38分配信



レンタルボックスに拳銃や実弾、覚せい剤などを隠し持っていたとして、警視庁組織犯罪対策5課と麹町署は20日までに、銃刀法違反(加重所持)や覚せい剤取締法違反(所持)容疑などで、東京都府中市武蔵台、トラック運転手相京弘幸容疑者(31)を逮捕した。
 同課によると、「レンタルボックスは工具を置くために契約したが、拳銃や覚せい剤などは身に覚えがない」と述べ、容疑を否認している。
 逮捕容疑は1~3月、清瀬市のレンタルボックスに44口径の回転式拳銃1丁と実弾7発、覚せい剤約0.368グラムと乾燥大麻約0.192グラムを保管した疑い。 





自宅で大麻1・7キロなど所持容疑、男を再逮捕 広島

自宅で大麻1・7キロなど所持容疑、男を再逮捕 広島

産経新聞 10月22日(水)7時55分配信



広島県警三原署は21日、自宅で大麻葉片1714グラム(850万円相当)と大麻草2本を所持したとして、大麻取締法違反(所持)の容疑で、三原市中之町の無職、旗手英雄被告(46)=別の大麻取締法(栽培)容疑で逮捕、起訴=を再逮捕した。容疑を認めている。

 三原署によると、旗手容疑者は自宅近くで大麻草を栽培したとして8月27日に現行犯逮捕されていた。







追跡されて車をパトカーに衝突、少年を逮捕

追跡されて車をパトカーに衝突、少年を逮捕

読売新聞 10月23日(木)11時23分配信



愛知県警一宮署は22日、同県一宮市の無職少年(17)を公務執行妨害容疑で、岐阜市の無職少年(17)を覚醒剤取締法違反(所持)容疑でそれぞれ現行犯逮捕した。

 発表によると、一宮市の少年は同日午後4時20分頃、同市起の県道で、運転していた乗用車をパトカーに衝突させた疑い。急発進した少年の車を発見したパトカーが、約2・3キロ追跡していた。道交法違反(無免許運転)の疑いでも調べる。

 同乗した岐阜市の少年は覚醒剤を所持していた疑い。2人は友人同士で、いずれも容疑を認めているという。



<麻薬取締法違反>41歳男性に無罪判決 京都地裁

<麻薬取締法違反>41歳男性に無罪判決 京都地裁

毎日新聞 10月24日(金)0時10分配信




京都府宇治市の自宅で昨年10月、違法薬物を所持したとして、麻薬取締法違反罪に問われた塗装業の男性(41)に対する判決公判が23日、京都地裁であった。高橋孝治裁判官は「『やばい薬』かもしれないと認識していたと認められず、故意が立証できていない」として無罪(求刑・懲役1年6月)を言い渡した。

 判決などによると、男性が所持していたのは「α-PVP」と呼ばれる薬物で、昨年3月に麻薬取締法の規制対象に指定されたばかりだった。男性は「規制対象と知らず、購入時も脱法ドラッグの一種で合法だと聞いていた」として無罪を主張していた。

 公判では、故意を認めたとする男性の調書の信用性が焦点となった。高橋裁判官は「例え話を駆使し、被告人を誤解させて調書を取った疑いが拭えない」と判断した。

 男性の弁護人は判決後、「自白調書は無理があった。処罰したい気持ちは分かるが、許されない手法だ」と検察側を批判した。京都地検の永村俊朗次席検事は「判決内容を精査し、適切に対応したい」とのコメントを出した。



2014年10月19日日曜日

危険ドラッグ:規制条例可決へ 鳥取県議会、全国初

危険ドラッグ:規制条例可決へ 鳥取県議会、全国初

毎日新聞 2014年10月13日 20時12分



 鳥取県議会は14日、危険ドラッグなど興奮や幻覚などをもたらす薬物全般の製造、販売、使用などを禁止する薬物乱用防止条例改正案を可決する。厚生労働省によると、健康被害をもたらす薬物全般をここまで包括的に禁止する条例は全国初。ただ、規制対象が曖昧との批判もあり、慎重な運用を求める付帯意見も可決する。

改正条例は、薬事法や知事指定による危険ドラッグに該当するかどうかを調べる間に対応が遅れることを避けるため県が提案。成分を特定できていなくても、健康被害をもたらす薬物を「危険薬物」と幅広く捉える。実際の運用としては、禁止行為が明らかになった場合、通常は警告、命令の手続きを経て摘発する。罰則は最高で2年以下の懲役か100万円以下の罰金。
 また、名前や形状から疑わしいものを「知事指定候補薬物」とし、販売、購入の両者に届け出を義務付け、流通を抑制。違反が明らかになった際には立ち入り検査できる。11月中旬から施行する予定。酒やたばこ、医薬品などは除外している。
 議会審議では規制対象が曖昧な点について自民党県議から懸念の声が上がり、「厳格かつ慎重な運用に努められたい」との付帯意見を提出した。また「自治体ごとに刑と罰が異なることは法的安定性にもとる」として国に法整備を求める意見書も可決する。
 県医療指導課の担当者は「県内には危険ドラッグの販売店がなく、条例改正で流入の抑止が期待できる」としている。【高嶋将之】


 ◇8都府県で規制

 法律の規制が掛かる危険ドラッグの指定と新たなドラッグの誕生といういたちごっこが続く中、独自にこうした薬物を規制する条例を制定(改正含む)する自治体が相次いでいる。毎日新聞の9日現在のまとめでは、鳥取を除いて8都府県で制定されており、少なくとも10府県が制定する方針だ。
 6日に条例を制定した兵庫県は鳥取県と同様、成分を特定しないで、危険ドラッグに指定されていない薬物について販売店などを規制できる。京都府も、成分を特定せず販売店と購入者に譲り受け書類の提出や保存の義務付けなどを盛り込むことを検討している。
 静岡県は事件や事故などで使用された薬物の販売停止や回収を緊急的に命じる勧告を盛り込む考えで、中学校や高校、大学などの周囲200メートル内で販売店開設を禁じることも検討している。

<危険ドラッグ>販売店激減 集中取り締まりで

<危険ドラッグ>販売店激減 集中取り締まりで

毎日新聞 10月19日(日)8時30分配信


全国の危険ドラッグの販売店がこの半年で3分の1に減っていることが厚生労働省への取材で分かった。今年3月末で215店が確認されたが、9月末は78店だった。厚労省は最近の集中的な取り締まりで多くの業者が廃業に追い込まれたとみている。ただ、店を閉じて配達専門に切り替える業者もいるとみられ、捜査当局は監視を強めている。

危険ドラッグの販売店は雑居ビルの一室や古民家に入居し、「ハーブ」「お香」などと表示してドラッグを売るところが多い。厚労省は各都道府県などの情報を通じて定期的に店の数を集計しているという。

 厚労省によると、初めて調査した2012年3月末は337店を確認した。1年後の13年3月末は217店で、今年3月末もほぼ同数だった。しかし、9月末になるとその3分の1になっていた。大阪では3月末の37店が6店に減っていた。

 12年3月末から13年3月末に100店以上減ったのは、危険ドラッグに使われる化学物質を幅広く規制する「包括指定」の導入が12年末に決まった影響とみられるという。化学構造を変えた新種が出回らないよう、構造が似た物質をまとめて薬事法の指定薬物として取り締まるものだ。

 一方、東京・池袋で6月、危険ドラッグを吸った男の車が暴走し8人が死傷するなど、各地で危険ドラッグが原因とされる事故が多発、警察や厚労省が取り締まりを強化した。

 厚労省の場合、全国の厚生局麻薬取締部による店の立ち入り検査で、全種類の危険ドラッグ商品を一つずつ回収、違法薬物かどうかの検査結果が出るまで販売を中止させた。こうした影響で商品が売れなくなり、廃業に追い込まれた業者が増えたとみられるという。

 ただ、厚労省の担当者は「配達専門やネット通販となって潜在化する可能性もある」と警戒を強めている。【池田知広】

 ◇「逮捕リスク増え、廃業」

 「売れなくなったし、逮捕されるリスクが増え、廃業を決めた」

 大阪府内で危険ドラッグの販売店を営んでいた30代男性は8月下旬に店を閉めた。

 商店街の一角に小さな店を開いたのは昨年夏。「月に500万~600万円売れる。絶対に捕まらない」と、別の店を営業していた友人に誘われた。危険ドラッグの仕入れ先リストももらい、従業員を数人雇った。

 粉末状のパウダーや「ハーブ」を1パッケージ約1500円で仕入れ、約4500円で売った。多い時で約40種類の商品をそろえた。ツイッターで「合法ハーブあります」「早朝まで営業」と情報発信したり、店のシャッターに危険ドラッグ店の目印とされる赤、黄、緑の3色をペンキで塗ったりすると客足が伸びた。

 客は若者が中心だが、ベビーカーを押して来る夫婦もいた。昨年秋には月120万円を売り上げ、月平均30万円の利益が入った。

 しかし、東京・池袋の暴走事故を機に危険ドラッグの問題が大きくなり、客が来なくなった。今年7月の売り上げは約10万円、8月はほぼゼロだった。そして麻薬取締部の立ち入り検査を受け、こう言われたという。「店を続けるなら毎日でも検査に来る。その覚悟があるか」

 男性は取材に「売れないし、摘発されたら割に合わない。手を引くしかないと思った」と淡々と話した。

 大阪・ミナミで営業していた別の男性も8月に店をたたんだ。最盛期は月数百万円を売り上げたが、取り締まりが強まり、仕入れも難しくなった。売り上げは以前の10分の1に減った。

 男性はこう指摘する。「店は減っても吸いたい客はごまんといる。通販などで地下に潜り、販売を再開した業者もいる」【池田知広】

 

2014年10月15日水曜日

<危険ドラッグ>東京回避、条例ない神奈川へ

<危険ドラッグ>東京回避、条例ない神奈川へ

毎日新聞 10月15日(水)7時20分配信 




危険ドラッグの売買を巡り、条例を設けて規制を強化している東京都内を避け、近隣の神奈川県で販売する動きが目立ち始めていることが捜査関係者への取材で分かった。厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部(東京)などの立ち入り検査で、横浜市内の販売店から関東地方では最多となる50種のハーブ類が見つかったことも判明。摘発対象となるドラッグの成分だけでなく販売場所を巡っても、捜査当局とのイタチごっこが続いている構図が浮かんだ。


同部によると、8月に始まった立ち入り検査で発見された危険ドラッグの疑いがある商品は、9月末時点で東京都内は32店の計241種で、最多は新宿区の店の28種だった。

 これに対し、神奈川県は50種のハーブ類があった横浜市内の店を含め、6店から計139種が見つかった。1店当たりの平均でみると、東京は7.5種、神奈川は23種で約3倍の「品ぞろえ」だった。千葉と埼玉の両県については計6店が検査対象になったが、千葉の1店から約10種が発見されただけだった。

 摘発対象の危険ドラッグは、薬事法で定めている薬物の成分を少し変えることで対象から外れる「規制逃れ」の実態が知られている。そのため東京都は2005年、指定薬物以外でも、独自に指定して取り締まることができる「都薬物乱用防止条例」を全国に先駆けて制定。今年7月からは製造や販売に加え、所持や使用についても懲役6月以下、罰金30万円以下などを科すことができるよう改正した。

 一方で、神奈川県は条例がないため、指定薬物でなければ、罪に問われない。50種が見つかった横浜市内の店の関係者は「東京は(規制の網が広くかけられているので)持っているだけで、ほぼ逮捕される。客には『神奈川に泊まって使い切ってしまえばいい』と説明する」と明かす。千葉と埼玉の両県にも条例はないが、交通アクセスの良い神奈川が「供給地」の中心になりつつあるとみられる。

 黒岩祐治県知事は9月の県議会で危険ドラッグを規制する独自の条例を制定する方針を表明。今後、担当の薬務課が条例案を作るために横浜地検と協議に入る。薬務課は「(東京などの)周辺自治体と規制に差があってはならない。ただ、罰則付きの条例を定める場合は検察との協議に数カ月はかかり、議会への上程は早くても12月になるだろう」としている。




2014年10月12日日曜日

民家を「大麻工場」に改造 2億円分押収、ベトナム人ら4人を逮捕

民家を「大麻工場」に改造 2億円分押収、ベトナム人ら4人を逮捕

産経新聞 10月10日(金)11時48分配信




大麻を密売目的で栽培したなどとして、兵庫県警は9日、大麻取締法違反容疑で、神戸市長田区三番町のチュー・アン・トアン被告(24)=同法違反(栽培)罪で起訴=らベトナム人3人と、大阪市西成区山王の自称会社員、坂口太被告(33)=同法違反(所持)罪で起訴=を逮捕、送検したと発表した。ベトナム人3人は黙秘し、坂口容疑者は容疑を認めているという。

 県警によると、3人は神戸市垂水区などの民家3軒を「大麻工場」に改造し、大麻草を栽培。県警はこれまでに大麻草計530株や乾燥大麻約6・1キログラムを押収した。末端価格で約2億3千万円相当という。

 ベトナム人3人の逮捕容疑は共謀し、平成25年11月~26年7月、神戸市垂水区などの民家で大麻草を栽培したなどとしている。坂口容疑者の逮捕容疑は7月、姫路市のJR姫路駅で、チュー容疑者から譲り受けたとみられる大麻草約1キロを所持したとしている。






「違法認識ない」無罪主張 能登島危険ドラッグ事件 初公判で2被告

「違法認識ない」無罪主張 能登島危険ドラッグ事件 初公判で2被告

北國新聞社 10月11日(土)2時41分配信



七尾市能登島の倉庫で危険ドラッグを製造、所持したとして、麻薬取締法違反と薬事法違反などの罪に問われた名古屋市東区、映像クリエーター藤波(旧姓岡田)実(43)と韓国籍で東京都稲城市向陽台6丁目、音楽等制作業趙顕夫(48)の両被告の初公判が10日、名古屋地裁であった。両被告は罪状認否で「違法な薬物との認識がなかった」と述べ、無罪を主張した。
 検察側は冒頭陳述で、両被告が2012年2月ごろから、東京や京都で危険ドラッグの製造と販売を手掛け、昨年10月末には違法薬物の郵送先と製造場所を七尾市田鶴浜町の廃業した入浴施設に移したと指摘した。今年5月からは郵送先と製造場所を別々にしたことを明らかにし、「税関に輸入した薬物が違法だと分かり、押収されるのを恐れていた」と違法薬物との認識があったとした。
 さらに検察側は、趙被告が中国の業者に危険ドラッグの原料となる物質をメールで注文し、藤波被告が趙被告が考えた作製法に従って製造して販売し、月100~300万円を売り上げていたと指摘した。
 一方、弁護側は「趙被告が輸入したのは合法な物質で、両被告は摘発されるまで違法薬物と知らなかった」と主張した。
 起訴状によると、両被告は6月13日、中国から麻薬の「XLR-11」が含まれた粉末約500グラムを輸入し、七尾市能登島半浦(はんのうら)町の倉庫内で保管し、指定薬物の「4-フルオロメトカチノン」を含む危険ドラッグの植物片など計約1・3キロを貯蔵したとしている。



覚醒剤密売容疑の男、背後に大規模組織か 近畿厚生局麻薬取締部捜査

覚醒剤密売容疑の男、背後に大規模組織か 近畿厚生局麻薬取締部捜査

産経新聞 10月11日(土)7時55分配信



覚醒剤の仲買人の男に覚醒剤を卸売りしていたとして、近畿厚生局麻薬取締部が覚せい剤取締法違反(営利目的譲渡)容疑で静岡県清水町堂庭、自営業、佐々木忍容疑者(39)を逮捕し、大阪地検が同罪で起訴したことが10日、同取締部への取材で分かった。同取締部は背後に東アジアを中心とした大がかりな密売組織があるとみて、入手ルートを調べている。

 逮捕容疑は4月23日夜、神戸市内のホテルで、大阪を拠点とする仲買人の男に覚醒剤約500グラム(末端価格3500万円相当)を売ったとしている。

 捜査関係者によると、仲買人の男は複数の密売人グループの卸元で、同取締部が4月24日に現行犯逮捕。その後の調べで、この前夜にホテルで佐々木被告と接触していたことが判明し、9月18日に逮捕した。







製造容疑で2人再逮捕へ=危険ドラッグ加工事件―東海北陸厚生局

製造容疑で2人再逮捕へ=危険ドラッグ加工事件―東海北陸厚生局

時事通信 10月11日(土)11時45分配信



石川県七尾市で危険ドラッグが製品に加工されていた事件で、東海北陸厚生局麻薬取締部が薬事法違反(製造)容疑で、東京都稲城市の音楽制作業、趙顕夫被告(48)ら2人=いずれも麻薬取締法違反(輸入)罪などで公判中=の逮捕状を取ったことが11日、捜査関係者の話で分かった。週明けに再逮捕する方針。
 他に逮捕状が出たのは、七尾市の映像クリエイター、藤波(旧姓岡田)実被告(43)。厚生局は、2人の加工行為が薬事法で禁止された指定薬物の製造に当たると判断した。製造容疑の適用は異例という。
 捜査関係者によると、藤波被告は今年春ごろ、趙被告から指示を受け、七尾市の銭湯だった建物で、薬事法で販売や使用が規制された危険ドラッグ「4―フルオロメトカチノン」を水に溶かし、植物片に混ぜてハーブ様に加工するなどした疑いが持たれている。